PTSDとは、何か脅威的なあるいは破局的な出来事を経験した後、長く続く心身の病的反応で、その出来事の再体験(そのことをありありと思い出すフラッシュバックや苦痛を伴う悪夢)が特徴的です。 通常はショッキングな出来事を体験しても時間の経過とともに心身の反応は落ち着き記憶は薄れていきますが、あまりにもショックが大きすぎる時や個人のストレスに対する過敏性が強い時、小児のように自我が未発達な段階では、大きな障害を残すことがあります。
対人恐怖症とは 対人恐怖症(Anthropophobia)は、人間に対する不合理な恐怖や不安を指す心理的状態です。これは社交不安障害(so...
もっと見る
HSCとは HSCとは、「Highly Sensitive Child=非常に敏感な子」と日本で言われています。大人に対して言われている「...
場面緘黙 場面緘黙とは、家庭などの安心できる場所ではふつうに話すことができるにもかかわらず、学校や職場などの特定の場所や状況において話せな...
チック・吃音とは チックや吃音は、幼児期から小児期に発症する顕在化しにくい発達障害と言われています。子どもに多い症状ではありますが、大人でも...
自律神経失調症の症状 自律神経失調症の症状は多岐にわたり、個人差が大きいことが特徴的です。自律神経は体の様々な機能を調節してい...
1.過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群とは、精神的ストレスや自律神経失調症などの不調が原因で、腸が刺激に対して過敏な状態となり便通の異常を引...
従来型の典型的なうつ病というのは気分が沈んで何事に対しても興味関心がなくなり、そんな自分を責めてばかりいるといったイメージです。 ちょっと難...
WAIS-IV・WISC-IV知能検査とは? 日常生活や職場において、苦手なことやあったりコミュニケーションがうまくいかなかったりという悩...
1.失声失歩とは 失声失歩とは、病気や心理的なストレスにより「声が出なくなる(失声)」「歩けなくなる(失歩)」という状態のことを示しています...
1.良性発作性頭位めまい症とは 良性発作性頭位めまい症は、めまいの原因疾患の中で最も多く診断される内耳の疾患です。耳の構造は、外側から外耳...
体や心の不調、上記の症状などでお悩み方はまずは、お気軽にご相談ください!
診療時間:土曜日・日曜日終日診療
予約受付